失業保険WEB 失業保険相談ネット → 失業保険の手続関係

失業保険の手続関係

失業保険の手続きは、退職後に会社から送られてくる離職票(正しくは雇用保険被保険者離職票)、入社後に本人に交付される雇用保険被保険者証、写真などをハローワークに持って行けばできます(持参物の詳細は失業保険の受給の流れをご覧ください)

ハローワークに何を持っていけば良いかを知ることは大事なことですが、その他に失業保険の手続きをする上で押さえておきたいことがあります。

それは、次の2点です。

1.失業保険はいくらもらえるか?
2.本当に自己都合退職なのか?会社都合退職ではないのか?


●失業保険はいくらもらえるか?
失業保険のおよその支給額を計算するのはそんなに難しいことではないので、できれば退職前に計算してみましょう。退職前にいつから支給されて、いくらもらえるかを知っておくと、退職後のライフプランが立てやすくなります(失業保険はいくらもらえるかの目安は基本手当の日額の計算方法をご覧ください)


●本当に自己都合退職なのか?会社都合退職ではないのか?
初めて失業保険を受給する方は、「退職前に会社にどういう手続きをしてもらうのか」、「失業保険の受給の流れはどうなっているのか」など分からないことだらけだと思います。

しかし、分からないからと言って会社に手続きを任せきりにしたり、「ハローワークに行くのが面倒だからしばらくしてから行こう」などと思っていると後で後悔することになりかねません。

例えば、次のようなことがあります。

・会社の言う通りに退職届を出したら本当は会社都合なのに自己都合になって損をした。
・会社が離職票の発行手続きを忘れていたため、失業保険の受給が遅くなった。
・失業保険の受給期限が過ぎてしまい、失業保険をまったくもらえなかった。

このようなことで損をするのはもったいないです。なので、失業保険の手続きに関する知識を身に付けて損を避けましょう。

以下に知っておきたい失業保険関係の知識をまとめてみました。

「基本手当」、「所定給付日数」、「雇用保険被保険者離職票」、「賃金日額」などの専門用語に慣れるのは大変だと思いますがお役に立てれば幸いです。

■もらえるものはもらえるうちにもらう

■雇用保険と失業保険の呼び方の違い

■失業保険の受給の流れ

■雇用保険被保険者離職票

■雇用保険被保険者証

■雇用保険受給資格者証

■基本手当とは

■基本手当の日額の計算方法

■何日分もらえるか?(所定給付日数)

■受給資格の決定・受給説明会
    
■受給期間

■受給期間の延長

■失業の認定

■待期と給付制限

■会社都合退職と自己都合退職


Copyright (C) 2007- 失業保険WEB 失業保険相談ネット All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

失業保険WEB 失業保険相談ネット

〜メール・電話相談受付中。マニュアル販売も。会社の辞め方で失業保険の受給日数や退職金が倍以上変わることもあります!〜
TANI社労士事務所
土日祝対応可

メール相談

運営管理者

  • 事務所案内・相談者の声
  • ご相談フォーム
  • メール相談・電話相談
  • 料金・お申込の流れ・マニュアル
  • メールマガジン

失業保険(雇用保険)の手続など

  • 失業保険(雇用保険)の手続関係
  • 求職活動関係
  • 失業保険(雇用保険)で得する
  • 再就職手当
  • 快適な失業生活を送るために

見本

  • 退職届
  • 雇用保険被保険者証
  • 雇用保険受給資格者証

豆知識

  • 失業保険は非課税
  • 受給権の保護
  • 未支給の失業等給付

資格を取るという選択

  • 教育訓練給付金
  • 資格を取ろう!

もらえません

  • 給付されないケース
  • 不正受給について

リンク

  • お役立ちリンク集

その他

  • 著作権・免責事項
  • サイトマップ
  •  | 
  • プライバシーポリシー
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示